新国立劇場バレエ団
NATIONAL BALLET OF JAPAN
新国立劇場バレエ団のロゴマーク。あくまでもエレガントで、かつシンプルなものとしました。
ピアノ・エトワール
PIANO ETOILE
毎年、複数の新進気鋭のピアニストを紹介するさいたま芸術劇場のピアノ・エトワール。グランド・ピアノをモチーフとし、爽やかで若々しいデザインとしました。
バレエ・アステラス
BALLET ASTERAS
日頃観ることの出来ない海外のバレエ団で活躍する日本人ダンサーによるガラ公演=バレエ・アステラス。文化庁主催により2009年度よりスタートしました。アステラスとはギリシャ語で「星たち=スターたち」。パ・ド・ドゥを踊るダンサーに、天に輝く星、背景に日の丸と地球をイメージした円、ギリシャの門柱で囲みデザイン化しました。
地方都市オーケストラ・フェスティバル
THE FESTIVAL OF VISITING JAPANESE ORCHESTRAS
毎年すみだトリフォニーホールに地方で活動するオーケストラを招き、都市圏の観衆にその音楽聴いてもらうというコンサート。日本列島とタイトルを一体化したデザインとしました。
クァルテット・ウィークエンド
STRING QUARTETS ON WEEKENDS
第一生命ホールで毎年行われる弦楽四重奏団フェスティヴァルのためのロゴマーク。4ツの弦楽器(ヴァイオリン1,2、ヴィオラ、チェロのヘッドをデザイン化しました。
JYACMS
演奏家自身がプロデュースする室内楽団体・ジャクムスのためのロゴ。使い勝手の良さを考慮し、四角の枠の中にまとめました。オーセンティックでありながら、モダンなものとしました。
TILING
タイルを中心とした建築家向けPRマガジンのロゴ。タイルということで4角のブロックで構成されたものとしました。
J.S.BACH in TRIPHONY HALL
J.S.バッハの没後250年を記念して、すみだトリフォニーホールで1年間に渡り開催された「J.S.BACH in Triphony Hall 2000」のシンボルマーク。バッハの特徴的なヘア・スタイル(カツラ?)をマーク化しました。
SPACE VISION
五反田のガーデンプレイスにある3Dグラフィックで有名なコンピュータ会社「シリコン・グラフィック」のショールームのロゴ。 一般のパーソナル&オフィス・ユースのコンピュータに比べ、より高性能で高額な機種でもあり、知的でオーセンティックな イメージに仕上げました。
HI-REAL
日本初のサイバー・アート音楽イヴェントのロゴ&マーク。中世の錬金術の解説書に描かれている図形をアレンジしました。 錬金術は魔術から科学への掛け橋。サイバー・アートは20世紀から21世紀への(重工業時代から電子工業時代への) まさに錬金術(掛け橋)といえるのではないでしょうか。
INTER-ZONE
ちょっとアブナイ脳髄直撃ヴィデオばかりを集めたレーベルのロゴ&マーク。このマークはW.バロウズも影響を受けたイスラムの スーフィズムを参考にし、人間の精神・存在の核(インターゾーン)に向かっていく運動・パワーを表現しました。
JIF
JAPAN COMMITTEE-INTERIOR INDUSTRY FOREIN CORPORATION
輸入家具のインテリア・メーカーの協議会のためのロゴ。モダン・デザインのスッキリ感を大切にしました。
大三彩展
GREAT SANSAI
中国の唐・遼時代の陶磁器の美術展のためのロゴ。当時の中国の書のスタイルをもとにデザイン。 独立してすぐの仕事なので非常に思い出深いものです。
水・空・山メダル
WATER, AIR, MOUNTAIN
水・空・山をテーマとした建築コンペのためのマーク。